鬼滅の刃・継国縁壱の刀
みなさんこんばんは。今回の記事は「誰も知らない縁壱の刀の秘密」についてです。
縁壱の刀と聞いてまず思い出すのは、刀鍛冶の里にあった縁壱零式です。縁壱零式は、300年以上も前に刀鍛冶の里の人によって作られた、戦闘用絡繰人形です。
腕が六本もある緑壱零式。六本の腕をつけなければ、縁壱の動きを再現できなかったためです。実際には無一郎が壊せるほどだったので、本物の縁壱には程遠い実力だったでしょう。
ちなみに、戦闘用絡繰人形は複数体あったそうですが、他は全て訓練で破壊されてしまったようです。
そして、炭治郎が緑壱零式の頸を壊したことで、体の中から一本の刀が現れました。これこそが、実際に縁壱が使っていた刀です。
縁壱の刀は錆びた状態だったため、鋼鐵塚さんが一旦預かることとなりました。そして、刀鍛冶の里編の最中に、鋼鐵塚さんは第一段階まで刀を研ぎます。
途中で無一郎が、炭治郎に無理やり刀を渡してしまったため、鋼鐵塚さんは激怒。最初から刀を研ぎ直すハメになりました。
しかし、あの時無一郎が刀を渡していなければ、半天狗は倒せていなかった可能性があります。炭治郎の元々持っていた刀では、半天狗の頸を斬れていなかったからです。
そして半天狗を倒した後、炭治郎が眠っている最中に、鋼鐵塚さんが刀を研ぎあげます。縁壱の刀に煉獄杏寿郎の鍔。なんとも贅沢な一刀です。
刀には滅の文字。これこそが、縁壱の刀である証拠。過去に年老いた縁壱が持っていた刀にも、この滅の文字がありました。
そしてここからが本題。今回の本題は、縁壱の刀の秘密についてです。
誰も知らない縁壱の刀の秘密
誰も知らない秘密というのは、誰も知りようがないという意味です。どういうことか説明します。
縁壱の刀があったのは、縁壱零式の体の中です。ここで一つの疑問が生じます。誰が縁壱零式の中に刀を入れたのか。いや、誰が縁壱零式を作った人に刀を渡したのか。
ここで思い出してほしいことがあります。最後に縁壱と会っていたのは誰だったでしょうか。そうです、黒死牟です。縁壱は黒死牟との戦いの最中に亡くなっています。
では黒死牟が縁壱の刀を、刀鍛冶の里の人に渡したのでしょうか?それはあり得ないでしょう。なぜなら、無惨から他の鬼の行動は筒抜けだからです。もしも黒死牟が刀を誰かに渡していたりしたら、無惨は黒死牟を生かしておかなかったでしょう。
では、黒死牟が刀を放置したという線はどうでしょうか。これも通常ならあり得ません。なぜなら、縁壱の刀が特別だということは、黒死牟も無惨も知っていたと思うからです。
そんな刀を、二人が放置しておくはずがありません。なので、刀は破壊していたはずです。では、縁壱の刀はなぜ縁壱零式の中にあったのか。ここで一つの考察が思い浮かびます。
もう一つの刀
結論としては、もう一つの刀があったのではないかと思います。つまり、縁壱が黒死牟と戦った時に持っていたのは、縁壱の刀そっくりのレプリカ。
黒死牟と戦う前に、本物の刀は刀鍛冶の里の人に既に渡してあった。その頃には緑壱零式が既に存在し、そこに隠した後だった可能性もあります。その時の縁壱の想いはこうだったのではないでしょうか。
「強い剣士にこの刀が渡ってほしい」
つまり縁壱と里の人は、緑壱零式という強い絡繰に刀を隠すことで、それを倒せる強者に刀を託したかったのではないかと。
そしてそれは同時に、鬼から刀を守るという意味もあります。強い絡繰に刀を隠しておくことで、鬼に刀を発見される可能性がグッと減ります。
黒死牟が縁壱の刀のレプリカを破壊していたなら、もう刀のことは意識になかったはず。なので余計に、縁壱の刀は見つかりにくくなっていたのでしょう。
そして、縁壱と里の人の願い通り、日の呼吸を継承する炭治郎に刀が渡ることとなりました。日の呼吸を使える炭治郎は、縁壱の黒刀を活かせる最適な人物です。
縁壱や里の人も、ここまで予想はしていなかったとは思います。これは日の呼吸を正確に継承した、竈門炭吉の友情がもたらした奇跡とも言えます。
妄想
これはあり得ない話ですが、こっそり黒死牟が刀を誰かに託していたという裏ストーリーがあれば、エモかったなぁと思いました。
黒死牟は最後に縁壱と対峙した際、涙を流していました。人間の頃の感情が、まだ捨てきれていなかったのです。なので、せめて縁壱の刀は黒死牟が隠そうとしたとか、そういった設定も良かったかなと。
でも結局は無惨の監視があるので、それは難しかったでしょう。このあたりの裏ストーリーも、縁壱外伝などで明らかになると嬉しいところです。
黒刀
黒刀についても少し気になったことをお話しします。なぜ黒い刀は出世しないと言われていたのか。それは、日の呼吸の適正であるにも関わらず、日の呼吸を使えないからだと思います。
黒死牟と無惨が、日の呼吸の型を知る剣士を全滅させてから以降、日の呼吸を使える者は現れなかった。しかし、適正を持つ者は一定数いたということです。
つまり刀の色が黒になった者は、日の呼吸以外を習得しても、炭治郎の水の呼吸のように中途半端になり、純粋に適性を持つ者より劣るため出世できなかったと。
せっかく日の呼吸に適性を持って生まれたのに、それを使うことができないとは、なんとも悲しいお話です。黒刀と日の呼吸の関係性については、また別の記事でじっくり考察したいと思います。
まとめ的なもの
いかがでしたでしょうか。縁壱の刀はレプリカがあり、本物はすでに隠してあったというのが僕の結論です。
縁壱零式を作った人物というのも気になりますよね。縁壱零式を作れる技術が継承されていれば、たくさん作って鬼狩りにもできたかも。
ということで今回の記事は以上です。皆さんの意見もコメント欄で教えてください。それではまた♪