広告 未分類

アニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編9話|霞の呼吸・朧|時透無一郎の腹筋と煉獄杏寿郎【きめつのやいば】ネタバレ・漫画

アニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編9話|霞の呼吸・朧|時透無一郎の腹筋と煉獄杏寿郎【きめつのやいば】ネタバレ・漫画

テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編9話が、いよいよ放送されました。まずはおめでとうございます。最後に発表された10話のタイトルは、皆さんの予想通り「恋柱・甘露寺蜜璃」。やはり9話の「霞柱・時透無一郎」に合わせてきた。

そして今回、無一郎と玉壺の戦いが決着したということで、10話以降の流れがほぼ確定いたしました。

刀鍛冶の里編が11話完結だとする場合、残すところ後2話しかありません。10話と11話だけです。6月11日に10話、6月18日に11話。それで終わってしまいます。感覚的には「後2話で収まるの?」といった感じですが、原作127話までなら収まってしまう可能性が大。

前回の動画では、アニプレックス公式カレンダーの情報から「実は12話完結もあり得るんじゃないか」というお話をしました。6月18日の11話の次の週、6月25日にも鬼滅の刃・刀鍛冶の里編の放送枠(未定)があるからです。あくまで未定。

これには諸説あり。「25日に12話が放送される」という説と、「何かしらのトラブルがあった際の予備枠」という説がある。遊郭編の際も実はこのような現象はあったそうで、その時は「未定」のみ記載があっただけで、鬼滅の刃とは書かれていなかったそうです。今回は書かれているため、少し期待してしまう。

しかしながら、私は予備枠の説が強いとみている。放送が本決まりしているなら、未定とはわざわざ書かないと思うし、どうも11話で綺麗に収まってしまう感が強い。サプライズで何かあると、過度な期待を持つのはやめておこう。

私の今の予想は、あくまで11話完結。そしてそのタイトルは「絆ノ奇跡」。2番手として「おはよう」、原作127話のタイトルである「勝利の鳴動」。そして穴狙いで、原作126話のタイトルである「彼は誰時・朝ぼらけ」。

「彼は誰時・朝ぼらけ」は「かわたれどき」と読むそう。今までは「かわだれどき」と読んでいた。恥ずかしい。この言葉は奥が深くて「彼は誰時」というのは「あれは誰だ」と人の見わけがつきにくい状況のことを指す。

黄昏時と同じ意味を持ち、彼は誰時は主に朝方、黄昏時は夕方に使う言葉。黄昏は「誰ぞ彼」が語源で、彼は誰時は「彼は誰ぞ」が語源。元々同じ意味で使われていた二つの言葉ですが、今では時間帯を分けて使われるようになりました。

「朝ぼらけ」というのは、夜明け方のこと。あけぼのより少し明るい状態のことを指すという説がある。あけぼのが春との結びつきが強いのに対し、朝ぼらけは秋冬に結びつきが強い。対義語に「夕まぐれ」という言葉もある。

つまり原作126話のタイトル「彼は誰時・朝ぼらけ」というのは「朝方で薄暗く見えにくいが、あれは誰だ」という意味になる。これは禰豆子のことを指しているのでしょう。

禰豆子が死んだと思い込んでいた炭治郎が「え、誰だあれは、禰豆子は死んだはず。陽の光で見えにくい。いや違う、禰豆子が生きてる」みたいな感じ。「お前は鬼なのか、人間なのか」という意味で「彼は誰時」を使ったのかもしれない。

ということで、前置きが長くなりましたが、9話について解説をしていきたいと思います。いいねとチャンネル登録・共有ボタンもプッシュ。では参ろう。

アニメ9話
霞の呼吸・朧

いよいよ決着した、霞柱・時透無一郎と玉壺の戦い。冒頭は玉壺の「舐めるなよ小僧」のセリフと共に主題歌に入っていく。今回は特に冒頭が短かった。

オープニングが明けると悪口合戦に入る。どこか的外れな玉壺の悪口。それに対し無一郎は冷静に反論していく。これは一つの無一郎の作戦なのかもしれない。

一回目のバトルの際、無一郎が壺を破壊したことで玉壺が激怒していた場面があった。無一郎はそこで玉壺の性格の癖を見抜いた。そして今回も、壺の悪口を言うことで玉壺を怒らせる。

思えば前回の戦いでは、玉壺の発言に動揺した無一郎から攻撃を仕掛け、カウンターにより水獄鉢に閉じ込められてしまった。記憶を取り戻す前で不安定だった為、詰めが甘かったというのもある。

しかし今回は、完全に記憶を取り戻し、冷静さを失うようなことはない。逆に玉壺の冷静さを失わせようと、基本的に受け身に徹している。玉壺に話をさせ、返す言葉で徐々に徐々に苛立たせていく。そして相手の攻撃を誘う。

これってもしや、全てが朧の布石だったのではないだろうか。朧の技の性質は、相手に攻撃をさせ、隙を見て決着の一撃を放つというもの。姿を見せる時は亀のように遅く、姿を消す時は瞬き一つの間に。動きに大幅な緩急をつけることで敵を撹乱する。

そして、玉壺は見事に術中にはまる。玉壺の攻撃は無一郎にかすりもしない。苛立ち・困惑。玉壺は無意識の内に追い込まれていたのかもしれない。最初から霞は敷かれていたということ。あの悪口合戦の時から。いやはや、やはり時透無一郎は凄い。

一番好きな霞の呼吸

今回の戦いで、霞の呼吸が全て出揃いました。壱ノ型から漆ノ型まで、合計七つ。壱ノ型・垂天遠霞。弐ノ型・八重霞。参ノ型・霞散の飛沫。肆ノ型・移流斬り。伍ノ型・霞雲の海。陸ノ型・月の霞消。漆ノ型・朧。朧に関しては無一郎のオリジナル技です。

漫画とアニメでは印象が違う型もあります。肆ノ型・移流斬りは、漫画だと移動の過程が描かれていません。アニメではしっかりと描かれています。霞の呼吸・初披露の技ということもあり、これが滅茶苦茶カッコよかった。アニメオリジナルとして、小鉄を助ける時にも使用しています。

私が一番アニメで印象的だったのは、伍ノ型・霞雲の海です。この技が一番好き。これも漫画だと、移動シーンはそこまで詳細に描かれていない。アニメでは連撃を繰り出しながら、一気に詰め寄る無一郎の姿が描かれた。神作画も相まって「霞の呼吸の中で好きな技ランキング」トップに躍り出た。

また、今回の戦いで繰り出した、陸の型・月の霞消も良かった。アニメでは上空に飛び上がり、下方に霞を敷くことで何となく魚を斬ったイメージでしたが、アニメではしっかりと連撃のシーンが描かれている。最後の一撃の必殺技感が良きです。

そして朧も忘れてはならない。無一郎の痣は赤く発光し、全開の力で戦っているのが分かる。上弦の伍を一人で倒してしまった、超必殺技。次に見られるのは何年後になるのでしょうか。次朧を発動する時は、無一郎の腕が。この先は言うまい。

みなさんは、アニメの霞の呼吸の技の中で、どれが一番好きですか?コメントください。予想では朧が一番人気、月の霞消・霞雲の海が人気なはず。

無一郎の腹筋

コメント欄では、アニメ放送前に注目していた人がいました。私は漫画を見る限り、そこまで意識をしていませんでした。漫画だと腹筋丸出しという感じはなく、途中で服が直ってるいようにも見えたりする。それがアニメでは、想像以上の腹筋全開。これは、ファンには堪らないサプライズとなったでしょう。

無一郎が木の上に避難した際のシーン。隊服が神の手により魚に変化した。漫画では、言われなければ分からない人も多かったはず。アニメでは、服が魚に変化する様子がしっかり描かれた。とても分かりやすくなりました。

そういえば、オープニングの無一郎の服ってどうなってるのだろう。ふと気になりました。玉壺との戦いの後の、炭治郎に刀を投げるシーン。ここの服は破れていない。原作では破れている。ちょっとした小ネタ。

あまねの感情

アニメオリジナルシーンとして詳細が描かれた、産屋敷が無一郎を助けるシーン。蛆が結構リアルで衝撃的だった。季節が真夏のため腐食も早かったのでしょう。

ここで貴重なシーンがありました。あまねが時透兄弟の手を掴んだ瞬間。何かを感じ取る。おそらく、握った手が硬すぎて離れなかったのでしょう。兄の有一郎は既に死亡している状態。あまねは作中では珍しく、悲しげな表情を見せる。

あまねの感情が読み取れるシーンって、これが初めてではないでしょうか。いつも目を見開いた無表情といった印象です。絶対に無一郎だけは助けるという強い意志も感じ取れた。非常に貴重なシーンです。

また、その後の無一郎が鍛錬をするシーン。ここにもアニメオリジナルのシーンが追加されています。雨が降る中、無一郎が木に向かって竹刀を打ち付けている。まだ体は完治していない。その様子を見守るあまね達。ここでもあまねの、まるで母のように心配する感情が読み取れます。

偉大すぎる煉獄さん

煉獄杏寿郎が偉大すぎる。他の柱とはやはり違う。玉壺を倒し、毒の影響で泡を吹いて倒れた無一郎。動揺する鉄穴森の前に小鉄が現れます。小鉄は死んだと思われていた。鬼に急所である鳩尾を刺されたからです。しかし、腹の中に杏寿郎の刀の鍔があったため、致命傷は逃れていた。

小鉄が取り出した、煉獄杏寿郎の刀の鍔。それを見た無一郎は思い出す。煉獄さんとのやり取り。「柱として 共に頑張ろう」。漫画ではたった一コマのシーンですが、アニメでは煉獄さんをしっかり思い出させてくれた。

作中で最初に死んだ柱。炎という特別感。刀の鍔を見るたび思い出す。煉獄さんは最後まで一緒に戦う。遊郭編でも刀鍛冶の里編でも登場し、もちろんこの先も登場してくる。やっぱりすごい煉獄杏寿郎。そろそろ外伝がアニメになってもいいかも。

まとめ的なもの

アニメ9話で時透無一郎と玉壺の戦いが決着。そして次週の10話は「恋柱・甘露寺蜜璃」。いよいよ待ちに待った蜜璃の活躍が見られる。憎珀天の攻撃自体を斬ってしまう恋の呼吸。蜜璃の過去。次週も目が離せません。

着実に終わりに近づいている鬼滅の刃・刀鍛冶の里編。早い、早すぎる。6月18日にはどんな状況になっているのでしょうか。柱稽古編の情報が解禁され、盛り上がっているのでしょうか。終わってほしくないけれど、そこは楽しみな部分。

みなさんは、アニメ9話に関してどのような感想を持ちましたか?コメント欄にアウトプットしていってください。今回の記事は以上となります。それではまた。

-未分類

目次