広告 未分類

【呪術廻戦】闇落ちしたら最悪なキャラ・五条悟についてまとめ【考察】

2020年6月7日

【呪術廻戦】闇落ちしたら最悪なキャラ・五条悟についてまとめ【考察】

みなさんこんにちわ、ここなです♪

今回は「呪術廻戦・五条悟を徹底解剖」についてです。

それではどうぞ♪

プロフィール

五条悟。

呪術高専東京校の教師で、日本に四人しか存在しない特級呪術師の一人。

年齢は28歳。

誕生日は、1989年12月7日。

身長は、推定190センチ以上。

好きなものは、甘いもの。

アニメでの声優は、中村悠一さん。

ヒロアカのホークスや、リゼロのラインハルトなどなど、有名なキャラクターを数多く担当されている方ですね。

クールながらに裏のある声といった感じで、五条悟にはピッタリかも♪

性格

掴みどころのない性格で、無駄に良いノリで周りを振り回す。

例えるなら、男の悪ノリで 女性が引いてしまうようなイメージ。

虎杖が生きていた事を皆に報告する際も、思いっきり外していましたねw

五条悟は、自分のことを性格が悪いと評しており、敵対した相手を煽り、怒らせることを得意としています。

何でもできてしまうため、何でもはやらないようにしている。

責める程でもない、8分とか微妙な遅刻をする癖がある。

これらの性格は、あえてそうしているのか、あまり物事を深く考えたくないタイプなのか、強すぎる呪力も 何か関係しているのかもしれません。

ただ、五条悟も大人になるにつれ 少しずつ落ち着いていったようで、学生時代は帳を降ろすことすら面倒くさがるなど、今よりも不遜な性格でした。

また、学生時代の一人称は俺でしたが、夏油傑に注意を受けてからは、僕に矯正しています。

理由は、目上の人に対して失礼であることと、年下にも怖がられてしまうということ。

しかし、現在でも感情が高ぶると「俺」に戻ることがあります。

目的

呪いを祓うこともそうですが、五条悟の真の目的は、呪術界の変革です。

教師なんて柄じゃないと言いながらも、後輩を育てているのはそのためです。

呪術界の上層部には、保身や権力におぼれた年寄りが多くいます。

五条悟なら、証拠を残さず全員殺すことも可能ですが、あえてそうしていません。

理由は、年寄りを全滅させても後釜が湧いてきて、また同じことが繰り返される可能性が高いから。

それにそんなやり方では、誰も五条悟についていけなくなるでしょう。

だから五条悟は、教育を選んだ。

「強く聡い仲間を育てる」

これは五条悟が言った言葉ですが、聡いとは、賢い・理解能力がある・敏感といった意味があります。

こういった仲間を育て、少しずつ呪術界を塗り替えていく。

それが五条悟の目的であり、夢です。

術式

五条悟が最強たる所以は、無下限呪術と六眼の抱き合わせによるものです。

六眼は術式を視認できるもので、これがなければ無下限呪術は使いこなせないと言われています。

五条家には、他にも無下限呪術を宿した者はいるそうですが、六眼がないため使いこなせていないそう。

なので、六眼は他者の術式を視認できるだけでなく、自身の術式も視認できる。

そのため六眼がない者は、無限についての理解や扱いが難しいと。

そういう事になるのでしょう。

そして無下限呪術とは。

これについて難しい話は理解できないので、数字についてはスルーしますw

五条悟の周りに、術式によって現実化させた無限があり、手で触れようとしても 五条悟に近づくほど遅くなっていきます。

そのため、打撃や術式による攻撃も、当てることは不可能となります。

無下限呪術を使いこなすためには、微細なコントロールと緻密な計算が必要であり、常時発動していると、本来なら脳が負荷に耐え切れず 焼き切れてしまいます。

そこを五条悟は、反転術式を使い脳を修復し続ける事で、常時発動を可能としました。

ここでも六眼が重要となっており、無下限呪術を使いこなす微細なコントロールは、まさに六眼あってのもの。

無下限呪術で自動防御システムを構築し、相手の術式を見抜き、倒し方まで計算できてしまう六眼。

これが、五条悟が最強と言われる所以です。

また、条件が揃わなければできないそうですが、瞬間移動のような術式も使えます。

本当に、なんでもありw

最後は時を止めてしまったりも するんじゃないでしょうか…w

術式2

ここからは、無下限呪術の攻撃技についてです。

まず、術式順転の蒼。

順転ということで、これが本来の無下限呪術の技。

収束(吸い込み)を発生させ ブラックホールのようなものを操り、人や物を移動させたり破壊したりできます。

イメージとしては、空間を圧縮し えぐり取るような技。

そして次は、術式を反転させた赫。

蒼とは逆のイメージで、無限を発散させることにより、対象物を弾き飛ばすことができます。

回避はほぼ不可能と言っていいでしょう。

蒼は吸い込み、赫は弾く。

そしてこの二つの技を掛け合わせたものが、虚式・茈です。

青色と赤色を合わせると紫色になるので、そこから名づけられているようです。

五条家の中でも ごく一部の人間しか知らない術式で、順転の蒼と反転の赫を掛け合わせることで生まれる、仮想の質量を押し出す技。

学生時代には伏黒父に対して使用し、左腕から脇腹をえぐり取るダメージを負わせました。

その後ろには 穴のようなものが空いており、連続の攻撃が当たったような跡もあります。

なのでこれは多段攻撃か?と思いきや、大人になってから花御に使用した茈は、広範囲の地面を かなり深く消滅させるほどの威力を見せたため、どういった原理なのかも さっぱり不明となりました。

イメージとしては、蒼で引き寄せながら赫で押し出すことにより、圧縮するようなイメージでしょうか?

いつかこのあたりも、五条悟から説明がありそう。

領域展開

六眼と術式だけでも十分強い五条悟ですが、彼にはまだ強さの秘密があります。

それが領域展開。

五条悟の領域展開は、無量空処と呼ばれるもの。

相手を無下限の内側に閉じ込め、無限回の知覚と伝達を強制します。

知覚・伝達・行動のサイクルのうち、知覚と伝達が無限に終わらないため、相手は動けなくなります。

なので、相手を領域に入れた時点で、五条悟の勝ちは確定します。

領域内に入れられた者は、与えられる情報量に脳が耐えられず、領域内にしばらくいると廃人となってしまいます。

領域展開に対しては、領域展開で戦うのが有効なのですが、五条悟の領域展開に関しては、今のところ勝てる者はいなさそうです。

いい勝負をしそうなのは、両面宿儺くらいでしょうか。

ただ、五条悟には六眼があるため、相手の領域展開より上の領域を確立させることも、できたりするのではないでしょうか…

おそるべし五条悟。

まとめ的なもの

強すぎますね、五条悟。

この強さが、後々敵になったりしなければいいのですが…

というのも、呪力というのは負の感情から生まれるものですので、呪力が強い六眼持ちの五条悟が、悪に飲み込まれるなんていう展開も、あるかもしれないと思ったり…

そこを救うのはやはり、虎杖悠二となったりするとか!

今は渋谷事変の真っ最中ですが、これが終わっても、まだまだ物語は続いてくれそうな気がします。

乙骨は海外にいますし、海外編もあったりとか!

呪霊が今出ているだけとは限らないですし!

まだまだ呪術廻戦は盛り上がっていきそうです♪

ということで、五条悟についてでした。

また次回の記事で♪

-未分類

目次