前回の天国と地獄の記事に引き続き、今回も、死後の世界と鬼滅の刃について、考えていきたいと思います。
今回の注目ポイントは、三途の川。
善逸が一度行ったあの場所です。
死後
人間は死ぬと、いったいどうなってしまうのか。
人間は死んですぐに、三途の川に行くことはありません。
まず最初は体から魂が抜けだし、あの世へのトンネルをくぐることになります。
そして、トンネルを抜けた先にあるのが「死出の山」と呼ばれる、長さ3200キロの険しい山です。
山は暗闇、不安でたまらない道のり。
そこに聞こえてくるのは、家族や友人の声援(お経)です。
そして峠を越えると、ようやく周りが明るくなってきます。
見下ろす山のふもとには、曼殊沙華と曼荼羅華の花畑が見えてきます。
曼殊沙華は彼岸花、曼荼羅華は「チョウセンアサガオ」という花のことです。
そして山を降りると、いよいよ三途の川の登場です。
三途の川の河岸は「賽の河原」と呼ばれ、父母より先に死んだ子供達が、罪を償うために小石を積み続けています。
しかし、石を積み上げても鬼が崩しに来るので、なかなか完成しないそうです。
お地蔵様はそのような子達を救う存在で、あの世に導いてくれるのだとか。
なんとも不思議な世界です。
そして、本題の三途の川についてです。
三途の川
三途の川は、川幅400キロメートルもある、とても大きな川です。
流れの緩やかな浅瀬から激流まで、罪の深さで渡る場所が決まります。
罪の浅い者は山水瀬といって、ひざ下までの浅瀬を渡ることができたり、七宝飾りの美しい橋を渡ることができます。
対して罪の深い者は、激流の中を泳いで渡ることになります。
ここには、善人用の渡し舟も用意されています。
棺の中に六文銭を入れるのは、この船を渡るための料金だと言われています。
そして対岸に渡ると、そこには奪衣婆と懸衣翁の二人が待ち構えています。
二人の役目は、渡ってきた人の衣類をはぎ取り木にかけ、その濡れ具合で罪の重さを量るというものです。
なんともアナログな量り方。
こうして三途の川を渡れば、いよいよ初七日を迎えることになります。
十王
三途の川を渡ると、次は十王による審理に入ります。
7日毎にそれぞれの王が、生前の罪についての審理を行っていきます。
7日目に秦広王が「生前の殺生」について。
14日目に初江王が「盗み」について。
21日目に宋帝王が「不貞」について。
28日目に五官王が「ウソ」について。
そして35日目には、あの有名な閻魔大王(閻魔王)が現れます。
閻魔大王の役目は、これまでの審理をもとに、次に生まれ変わる場所を決定することです。
生まれ変わる場所の候補は六つ。
あの有名な、六道というやつです。
六道は、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道の六つ。
この天上道というのが、通称天国というやつです。
地獄には八つの地獄があり、その内容は悲惨なもの…
ここはまた違う記事で紹介します。
そして、閻魔大王の決定があってから、一週間後の42日目には、変成王がさらに細かく条件などを加えます。
そしてさらに7日後の四十九日に、泰山王が最終決定を下し、死者はそれぞれの場所に向かうことになります。
ここは割愛しますが、ここから先も十王による再審や、十三仏による審理があるといわれています。
鬼滅の刃
ここからは、鬼滅の刃における天国と地獄についてです。
鬼滅の刃では、鬼も人も死んだ後に、天国と地獄の分かれ目に行くことになっています。
善逸は三途の川を見ていましたが、おそらくあれは、あの世との境界線を描いたもの。
つまり三途の川を渡れば、天国と地獄の分かれ目に行くことになる。
そういうことだと思います。
仏教では、死後七日目に三途の川に到着するとありますが、鬼滅の刃ではそこを簡略化して、三途の川から天国と地獄の分かれ目に、行くという設定なっているようです。
そして、鬼滅の刃の天国と地獄の分かれ目は、十王の審理を簡略化したようなものだと思われます。
鬼滅の刃では、誰かが審理をするわけではなく、自身のタイミングで比較的好きな方に、移動することができるようにみえます。
ただ、好きな方とはいえ、自分がどちらに行くべきかはある程度分かっているようで、実弥の母は天国に行きたいけど行くことができず、ずっとあの場所をさまよっていました。
妓夫太郎も自分は天国には行けないと、最初から悟っているような様子でした。
仏教では六道という教えがありますが、鬼滅の刃ではその六道のうち、地獄道と天上道の二つで、描かれているのだと思います。
地獄は本当に、苦しい場所になります。
累や妓夫太郎、もちろん無惨やほかの鬼も、地獄行きは決定しています。
地獄ではとても長い間、それこそ本物の鬼によって、拷問され続けます。
これは一種の、ワニ先生のメッセージともとれますよね。
嘘をついたり悪いことをしたり、人を殺せば地獄に行く。
そういったことも、ワニ先生が伝えたいことの一つに、あるような気がします。
みなさんも地獄へは行かないように、日頃から善行を積むようにしましょう…♪
まとめ的なもの
天国と地獄。
あるかどうかは行ってみないとわかりません。
でもこの教えの本質は「悪いことをしたらとんでもなく苦しいことが待ってるよ」という、根本的な教えがあるのかなと。
個人的な解釈なのでわかりませんが、何をとっても、それをどう感じるかはその人次第。
その捉え方によっていい方向に進むのであれば、それはそれでいいではないか。
それが私の持論です。
鬼滅の刃という漫画一つをとっても、たくさん学べることがあります。
考察の当たり外れで騒いでいる人もいますが、私は想像性を鍛えるために考察をしているので、根拠がなくても想像を膨らませることがあります。
いかにして何を学び、想像力を鍛えるか。
それが未来の投資へと繋がっているということを、私は分かっています。
ということで、ちょっと小難しい話を最後にしましたが、今回の記事は以上です♪