今回は、竈門炭治郎の誕生日占いについてです。
そのために、この分厚い本を買いました。
「四大占術でみる誕生日大事典」
ページ数は839ページ。
四大占術とは、西洋占星術・数秘・タロットカード・易のことです。
これらを使って誕生日から、その人のことを分析、ラッキーポイントから長所や短所まで、丸裸にしてしまう。
それがこの本に書かれている内容です。
この本に書いてあることをそのまま写すことはできないので、私なりにかみ砕いて説明していきたいと思います。
ちなみにこれは、炭治郎に限った占いではないので、7月14日生まれの人全員に対する占いとなります。
炭治郎はこんな人なんだなと理解しながら、誕生日が同じ人は自分とも照らし合わせてみてね♪
性格
シンプルな願いを持っている人で、幼い頃から変わらない理想を持っている人です。
その理想は大人になるにつれて、行動範囲の広がりや知力、経済力も備えることにより、真剣に向き合う事が可能となります。
時代を先取りした活動をしていく人で、小説や絵などの表現活動に熱中することも。
自分の持つ知識や情報は、人と分かち合ってこそ意味を成すと考える人。
そのため、進んで後輩の指導に当たるでしょう。
人間が大好きで、多くの人と関わりを持っていきます。
相手を知るために質問を投げかけ、人柄を引き出そうとします。
また、様々な関わりから自身も成長していくタイプです。
ただ、心の底から打ち解けて話ができる人は意外に少なく、少人数の親友を見つけるために、時間を掛ける傾向があります。
分析
炭治郎で言うなら、シンプルな願いはやはり禰豆子関連でしょうか。
炭治郎の今の目的は、禰豆子を人間に戻すこと、そして鬼を殲滅すること。
その二つのシンプルな願いが、炭治郎の今の願いでしょう。
それを乗り越えたなら、次の願いは何になるのでしょうか。
そして、しっくりくると思ったのが、自分の知識や情報は人と分かち合うという点です。
炭治郎が、自分の持つ知識や情報を隠しておくことはないでしょうし、進んで後輩の指導に当たる絵も想像できます。
そして、人との関わりで成長していくという点も、炭治郎らしいなと感じました。
鬼滅の刃の炭治郎は、まさしくその通りですよね。
印象深いのはやはり、煉獄杏寿郎。
あの人から炭治郎が学んだものは、物語の最後の最後まで生き続けています。
あと、心の底から打ち解けて話ができる人が少ないというのは、少し意外でした。
恋愛
言葉の端々に、優しさや気高さがあふれている人。
異性からはとても魅力的に見えます。
恋愛アピールをしなくても目立ってしまうような人で、合コンでは自然に人気が集中します。
知り合いの恋人から好かれることもあるかもしれません。
友情と恋愛で、選択に思い悩むことも…
ただ、律儀な性格をしているため、そこは友情を選ぶことになるでしょう。
悩みや心配事があったとしても、必ず幸せな恋をつかむことができます。
異性の友人が恋人に変わるパターンで、相性ぴったりの恋人ができるでしょう。
分析
炭治郎といえば優しさ。
顔も言葉も、優しさがあふれていますよね。
そんな優しい人を、異性がほっておくワケはないでしょう。
自然とモテてしまうのも納得。
知り合いの恋人から好かれるというのは、誰のことになるんだろう。
パッと思いつくのは蜜璃かな。
蜜璃はときめきやすい性格なので、炭治郎に対しても好印象なはず。
でもそこは小芭内のことを考えて…
てな事になるのでしょう。
最終的には幸せになれるということで、少し安心できますね。
やっぱり、カナヲと結ばれることになるのでしょうか。
長所と短所
長所
長所は、面倒見が良く革新的。
優しく、人の気持ちを敏感にくみ取る。
想像力が豊かで勘がするどい。
知的で探求心がある。
短所
短所は、気が小さく用心深い。
思い込みが強く、衝動的に行動しやすい。
自分の価値観を人に押し付ける。
頑固な一面も。
分析
面倒見がいいのは1話を見れば納得。
優しく人の気持ちを敏感にくみ取るのは、もはや言うまでもなく。
短所の衝動的に行動しやすいというのも、柱に喧嘩を売っている時点で納得。
頑固というワードを見て、お金がいらんという人に無理やりお金を渡しているのを思い出しました。
弱点
7月14日生まれの人を数字で分析すると、独自性や洞察力の「7」、自意識の「1」、勤勉さや頑固さを表す「4」という数字の影響を受けています。
そのため、自らの意思やスタイルを、どこであろうと貫き通します。
しかし、奔放さが暴走してしまうと変わったポリシーまで貫いてしまい、周囲を驚かせてしまいます。
そのとき本人は堂々としているように見えても、内心ではビクビクしています。
7と1と4を足すと12、12を1と2に分けて足した数字が「3」。
3の数字を持っている人は辛いときでもユーモアを忘れませんが、余計なサービス精神を発揮してしまい失敗してしまうことも。
また相手のためだと説教じみたことも言ってしまい、相手を閉口させる場面もあるでしょう。
弱点克服
そんな7月14日生まれの人の、弱点克服のキーワードは「軽量スプーン」です。
何でもやり過ぎてしまう人なので、例えるならいつも小さじの要領で、他人にとっての大さじを使っているようなもの。
相手が喜ぶだろうと大さじで調味料を加えても、塩辛かったり甘すぎたりと、過剰なサービスになってしまいます。
優しさやサービス精神は大事ですが、少し抑え目の思いやりでちょうどいいかもしれません。
仕事
自分の世界をしっかりと持っている人で、理想を実現するためならエネルギッシュに活躍できる。
バランスのいい性格で、クールで現実的な一面もあれば、仲間を大切に思う温かさも併せ持っています。
曲がったことが嫌いで、どんな相手でも戦う勇気がある人です。
ただ、せっかちな面があるので、勘違いからトラブルを起こすことも。
正義感の強さから適職は、弁護士や政治家が向いています。
自分の気持ちを表現できる、漫画家・作家・演出家・ディレクター・映画監督なども向いています。
経済
自分の理想の世界を実現するためにお金を使う人です。
趣味や遊び、資格取得や習い事など、自己投資に対する出費が多いでしょう。
お金を貯めるというよりは、手にしたお金は自分のために有効に使いたいと思うタイプです。
健康
ストレスに強く体も丈夫なので、病気などで倒れる心配はほとんどないでしょう。
自分なりに、マイペースな健康管理ができるタイプです。
ただし、人が一緒にいると気持ちが大きくなり、怪我をしてしまうこともあるので注意が必要です。
星座
7月14日生まれの人は、かに座になります。
かに座は二区分、男性星座と女性星座で分けると女性星座になり、プラスマイナスでいうとマイナスになります。
女性星座は内向的な性格や、受動的な行動が特徴として表れ、自己抑制的です。
そして三区分、活動宮・不動宮・柔軟宮で星座を分けた場合、かに座は活動宮となります。
活動宮の人は自意識が強く、物事に積極的。
自主的に行動する傾向があります。
そして四元素、火(情熱)・地(物質)・風(知識)・水(感情)で星座を分けた場合、かに座は水になります。
水の星座であるかに座は、心で痛感する人情派。
四元素は4エレメントとも呼ばれ、火は情熱的で熱い、地は五感に優れ現実的、風は臨機応変な適応能力の持ち主となります。
かに座まとめ
二区分 | 女性星座(消極的) |
三区分 | 活動宮(行動) |
四元素 | 水(感情) |
守護星 | 月(本能) 海王星(ロマン) |
ラッキーポイント
カラー | アイボリー スカイブルー ミルキーホワイト |
ナンバー | 2・3・4 |
ストーン | エメラルド ターコイズ パール |
アイテム | ブローチ キャラメル キャベツスープ スプーン 手作りクッキー |
運命の相性
幸運を運んでくれる人 | 悲鳴嶼行冥 (8月23日生まれ) |
ヒントを与えてくれる人 | 我妻善逸 (9月3日生まれ) |
気を遣う人 | 冨岡義勇 (2月8日生まれ) 胡蝶しのぶ (2月24日生まれ) 煉獄杏寿郎 (5月10日生まれ) 栗花落カナヲ (5月19日生まれ) 不死川実弥 (11月29日生まれ) |
思い通りにならない人 | 嘴平伊之助 (4月22日生まれ) 宇髄天元 (10月31日生まれ) |
金運をもたらす人 | 7月14日生まれの人 |
試練をもたらす人 | 伊黒小芭内 (9月15日生まれ) |
魂が引き合う人 | 7月14日生まれの人 |
分析
円舞一閃のヒントを与えてくれた善逸。
思い通りにならない人が、伊之助と天元ということでピッタリ。
試練をもたらすのは伊黒小芭内。
ここは何とも言えないところ。
7月14日生まれの人は、同じ7月14日生まれの人と魂が引き合い、金運をもたらしてくれる。
どうやら最後のこれは、ほとんどの誕生日で言えることのようです。
有名人
7月14日生まれの有名人は、元内閣総理大臣の森喜朗、アナウンサーの久米宏、俳優の水谷豊、俳優の椎名桔平などがいます。
易
易でみる7月14日生まれの人の運気。
キーワードは統合・親密・相親しむ。
仲間が欲しいとは思っているのですが、なかなかいい相手が見つからない。
しかし恋は真逆で、一緒にいて無理なく楽しめる関係を築けます。
ただし、相手は異性との交遊が多くなるかも。
一瞬の遅れが命取りなので、スタートダッシュが肝心です。
まとめ的なもの
いかがでしたでしょうか。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。
そもそも占いとは、誕生日だけではデータが少なすぎます。
生まれた年や時間、名前なども重要になってきます。
それらの要素をフル活用することで、その人がどのような傾向にあるのかが見えてきます。
また姓名判断も、できたらやろうかなと思います。
ということで、今回の記事は以上です♪