みなさんこんにちわ、ここなです。
今回の記事は「鬼滅の刃・172話考察」についてです。
それではどうぞ♪
扉絵
何とも言えない緊張感。これから死地へと向かう二人。
私だったら耐えられない…。
怖すぎる…。
そして、いつの間にか痣モードになっている無一郎。
刀を落とさないように、玄弥に固定してもらっています。
この二人、何か芽生えなければいいのですが…。
黒死牟
黒死牟無双というゲームが出そうなほど、無双中の黒死牟。
刀に特殊な秘密があるのかと思っていましたが、どうやら違うようです。
単純に刀の大きさと、ものすごい速さで刀を振る黒死牟に、悲鳴嶼さんと実弥は反応が難しいだけのようです。
攻撃範囲がとてつもなく、速さも最強クラス。
近づくことすら難しい。
さらに、月のエフェクトもあるため、避けるので精一杯といった様子です。
黒死牟はここに来て、漆ノ型~拾ノ型まで、一気に繰り出してきました。
気になるのは、肆ノ型だけ出していないところです。
肆と死。何か関係が…?
それにしても、黒死牟は反則級の強さです。ゲームで使って無双したい…。
輝利哉様
お館様の死を悲しむ暇もなく、無限城の見取り図を作成する輝利哉様達。
ここでひとつ、フラグが立ちました。
黒死牟は、行冥・実弥・無一郎・玄弥の四人で必ず倒すと、輝利哉様は言いました。
お館様の跡継ぎである輝利哉様は、お館様と同じく先見の明を持っていると思われます。
とするとこの言葉は、かなり信憑性が高いものとなってきます。
輝利哉様は、義勇と炭治郎は無惨の元へとも言いました。
これについては少し気になる点が。
炭治郎
義勇は無惨の元へ向かってもおかしくはないのですが、炭治郎はどうなのでしょう。
黒死牟と炭治郎は何かしらの繋がりがあるかと思われるので、近いうち衝突すると私は思っていました。
しかし、輝利哉様は四人で黒死牟を倒すと言っていますし…。
このまま黒死牟と炭治郎が会わない、なんてことはないですよね…。
黒死牟と会った時の炭治郎のリアクションが、すごく気になります。
もし黒死牟が炭治郎の夢に出てきた剣士なら、炭治郎はすぐに気付くと思います。
そういうシーンが、いつかありそうな気がするのです。
でもよく考えたら、炭治郎と義勇が無惨の元へ、易々と辿り着けるとは思えません。
邪魔
炭治郎と義勇は、無惨の元へ辿り着けるのか。
現状少し難しいと思います。
まず、鳴女がいます。
鳴女は無限城を操作できますので、炭治郎と義勇の邪魔をしてくる可能性があります。
これに関しては恋蛇の二人が、どれくらいで鳴女を倒せるかにかかっていそうですね。
無惨は鳴女とも交信しているはずなので、向かってくる者は遠ざけろと指示をしていそうな気がします。
そしてもう一人、無惨と交信している者がいました。
黒死牟です。黒死牟もまた、無惨から応援要請のようなものを受けるでしょう。
炭治郎と義勇が無惨に近づいてきた場合、黒死牟がそちらへ向かう可能性があります。
そこで炭治郎と黒死牟が対峙。なんてことも考えられます。
この辺りはどういった展開になるのか、非常に楽しみです。
ボロボロ
みんなボロボロになっていきますね…。
無一郎とか、鬼にならない限り刀もまともに振れない状態です。
日の呼吸の使い手の末裔ということから、無一郎が日の呼吸を使うことを期待していたのですが…。
このままクライマックスとなると、そこは掘り下げられない可能性もあります。
実弥に関しても、色んな共闘を見てみたいです。
実弥と小芭内とか、実弥と義勇とか。
もちろん今後ありますよね?
玄弥
玄弥の回想。弱い者が一番可能性があるという言葉。
それを思い出し、決意を固める玄弥。
黒死牟も、悲鳴嶼さんと実弥達に気を取られて、ワンチャンあるかもしれないといったところでしょうか。
ただ、黒死牟の刀を喰らって、強くなっちゃったらどうしましょう。
ある程度強くなって警戒されてドボン。
中途半端はいけないということですね。
玄弥は弱いまま何か特殊なスキルを身につけるか、ものすごく強くなるかの、二択しか残されていません。
弱すぎても、倒すことはできないですしね。
最後のシーンは、何か体に異変が起こったような感じなので、次号が楽しみです。
エヴァの暴走モードみたいになって、全員喰っちゃうとかはなしでお願いします。
まとめ的なもの
今更なのですが、玄弥が無一郎のことを時透さんと呼ぶのが、少し面白く感じました。
無一郎のほうが階級が上なので、さん付けは当たり前のようにも感じますが、なんだか面白いです。
ここに来て玄弥が何かしら覚醒するということは、それをキッカケに悲鳴嶼さん・実弥・無一郎の攻撃で、黒死牟を倒すという流れになるのでしょうか。
玄弥が止めを刺すというのは想像ができないので、おそらくそういった流れになるかと思われます。
ただ、やっぱり炭治郎と黒死牟の対峙がないのかどうか、そこが気になります。
本当に鬼滅の刃は面白いですね。
今回は少し動きが少なめに思えたので、次号とんでもないことが起きそうな予感がします。
楽しみに待ちましょう!